優勝候補筆頭?
― 2005夏 甲子園観戦記2
第3試合: 大阪桐蔭(大阪)4 - 1 春日部共栄(埼玉)
さて第3試合、この日 本命の試合がやってきました。まず、試合前練習ですが、さすがは大阪地区の優勝校。守備練習の回転の速さが他校の比じゃないですね。直前の関西や高岡商の倍近いスピードでノックが進んでいきます。しかもローテーションでまわっている控えも含めた全ての選手の肩が桁外れに強い!ノックの打球も正確にコントロールされていて、さすがの一言です。一方の春日部共栄は、大阪桐蔭のノックと比べると選手個々の肩の強さや体格では明らかに劣っていたものの、ノックの効率や練習の密度ではやはり関西や高岡商を完全に凌駕していました。こちらも期待できそう。それにしても、さすがに準地元 大阪代表で、しかもプロやメジャーのスカウトが注目する選手たちがいる大阪桐蔭の試合です。平日昼間なのにも関わらず内外野ともにほぼ満員。1回表の大阪桐蔭 辻内の初球が 148km/h をマークした時、またそのやや後に 152km/h をマークした時などはものすごいどよめきでした。

150km左腕 辻内の実力やいかに?
さて、まずは噂の本格派左腕 辻内ですが、何より驚かされたのは初回からいきなり 150km/h 台の球を事もなげに連投していたことです。あの横浜高校の松坂(現西武)ですら、150km/h 台の球なんてごくたまにマークする程度だったのに、初回から3度4度と 150km/h 台の球を見せられたのには本当に驚かされました。非公式記録ながら、オリックスのスカウトのスピードガンでは 156km/h をマークしていたという情報もあります。左腕でこれだけの速球が投げられるのは、目下 国内ではヤクルトの石井しかいないでしょう。とんでもない怪物もいたものです。結局、この日、150km/h 台を辻内がマークしたのはこの初回だけだったんですが(これ以降は5回に1回だけマークした 148km/h が最高。)、それでも潜在能力の高さは充分に見せてもらうことができました。いや、満足、満足。(^-^)vただ結論を言ってしまえば、現状では残念ながら彼はプロの世界では全く通用しないでしょう。理由は3つ。
1点目は不安視していた制球力不足。この日もワンバウンド投球・暴投・逆球・死球・四球のオンパレードで、ほとんど自滅といって良いほどの乱調ぶりでした。あれではそもそもキャッチャーが試合を組み立てられません。
2点目は球質。実は下馬評と地方大会のデータがあったので、辻内の自滅までは想定していましたが、さすがに春日部共栄に打ち込まれることまでは予想していませんでした。ところが本大会注目度ナンバーワンのピッチャーでありながら、それほど苦もなく春日部共栄打線に打たれているのを見て、「ひょっとして辻内の直球は、ただ球が速いだけで実は打ちやすいんじゃないか?」という疑問が不意に湧いてきました。特に緩いカーブも投げていたのにも関わらず、序盤から春日部共栄打線が狙い球を辻内のストレートに絞っていたのは非常に印象的でした。(つまり、ストレートの方が攻略しやすいということです。よっぽど思ったより打ちやすかったんでしょうね。春日部共栄の主将鶴岡の本塁打まで出たくらいですし。)球が速いだけなら、バッティングマシンで練習できるので、何もプロまで行かなくても甲子園レベルの高校球児なら 150km/h 台の速球であっても打ってきます。問題はタイミングの取りづらさや、球離れの遅さ、伸び、キレ、球質の重さといった、バッティングマシンでは出せない、打者から見た「打ちづらさ」の要素がどれだけあるかで、辻内の場合、そういう要素がまだまだ少ないのではないか、ということです。ちなみに元西武の 150km/h 投手の前田がとうとう日本でもメジャーでも通用しなかったのは、制球力不足もさることながら、これが原因でした。これをクリアしない限り、まずプロでは通用しないでしょう。(大学や社会人野球でも厳しいかも。)
3点目はメンタル面の弱さです。1回表、ワンバウンド投球だったかファウルチップだったかは忘れましたが、味方の捕手 川本の内腿に球が当たり、それからほどなくして今度は春日部共栄の3番井上のヒジに 140km/h 台後半の速球が当たりました。そのあたりから辻内の球速が急に落ち、以後、この試合で 150km/h 台の速球は出なくなります。翌日の報道で知ったことですが、彼は初回から相当動揺していたらしく、平静を失っていたようです。ピンチの時や、勝負所で抑えようというメンタル面の強さがプロのピッチャーには必要不可欠な資質なのは言うまでもありません。2回戦以降はもう少し良い状態を見られることを期待しましょう。
5回までは春日部共栄が奮闘
そんなこんなでこの試合はかなり荒れたシーソーゲームになってしまいました。春日部共栄のエース大竹は、緩急をつけたり、こまめに間を置いたり、牽制を入れたりと、かなりあれこれ工夫していたのが痛いほど伝わってきましたが、技量的には大阪桐蔭打線に通用するレベルではなかったように感じられました。(その意味では5回裏まで本当によく踏ん張っていたと思います。)試合の流れが変わったのは5回表。ついに辻内がマウンドを降りた時から。投打の MVP、大阪桐蔭の伏兵 中田
辻内に代わってマウンドに上がったのは、10番をつけていたサイドスロー(アンダースロー?)の投手ではなく、それまで一塁を守っていた5番打者の中田でした。ここでまたスタンドからどよめきが起こり、僕の右手後方で観戦していたオッサンなどは「何で辻内を下げんだよ、アホか?!」なんてヤジを大声で叫んでました。(僕的にはむしろ代えて当然だと思うんですけど。)(^ ^;)ところがどっこい、投球練習を見てみるとびっくり。辻内とさして遜色ないくらい直球が速いんです。そう、どう見ても 140km/h は出てるようにしか見えない..。試合が再開されて実際にスピードガンの実測値を確認できるようになると、スタンドの観客もすぐにそれに気づいたようで、ここでまたどよめきが。(笑) いや、何と 140km/h 台後半も出てるんですよね(最速146km/h)。中田は代わった直後に2四球(押し出し)で1点を献上してしまいますが、即席で肩を作ったこともあるので、このあたりはまだ仕方がないでしょう。ただ、これ以降は7回に1点を許しただけで、4回1/3 のロングリリーフをこの 2失点(自責点は 1点)で切り抜けています。打っては7回の左中間ホームランを含む 5打数 4安打 3打点。文句なしでこの試合の MVP プレイヤーでしょう。帰宅して調査してみると実は彼が 1年生であることが分かってさらにびっくり。翌日のスポーツ紙の中には早くも辻内・平田からこの中田に鞍替えするような記事もあって、さすがにちょっと引きましたけど、実際、将来楽しみな凄い選手には違いないでしょうね。超高校級スラッガー平田の方は、この日に限っては中田の影に隠れてしまっている印象がありますが、打撃面と走塁面で堅実な活躍を見せてくれました。特に脚が思ったよりも速いのに驚きました。
総評
春日部共栄は投手力が及ばず、惜敗してしまいましたが、打撃面についてはほぼ互角に渡り合っていたといっても過言ではなく、少なくとも5回表までは大阪桐蔭を押してました。この日で最も期待していた試合が、この日で最も荒れた試合になってしまったことについては、若干遺憾だといえなくもありませんけど、ま、そこに春日部共栄の勝機があるわけで、その意味では理想的な展開になった好試合といえるかもしれません。ただ、大阪桐蔭が今大会 優勝候補筆頭とされていることについては僕は個人的に大いに異義ありです。もし、この日の調子で対戦相手がこの次の柳川か藤代だったら、おそらく大阪桐蔭は敗れていたのではないかと思います。大阪代表は毎年、超高校級の才能を持った選手を擁して甲子園に出てきますが、いかんせん野球が大味で安定力に欠けるのが最大の欠点です。そういう組織力を持てない限り、夏の全国大会で日本一になるのは至難だろうと感じさせられた試合でした。マスコミも代表校の強さを有力選手の有無で測るのではなく、もっと総合力で測りませんか?と言いたい。事前の予想があたらないのを「高校野球は何が起こるか分からないから」などという、いい加減で都合のいい言い訳でごまかすのはもうやめにしてはどうかと。試合前の練習を見て、戦力確認をするだけでも勝敗は半分以上分かるのに..。
余談になりますが、大阪桐蔭の捕手の川本、内腿は大丈夫でしょうか?(辻内の速球を喰らった春日部共栄の選手達も気になります。)試合中、終始マウンドに行くときに左脚を引きずるように小走りしてましたし、試合の中盤、センターから一塁への送球をファーストの中田が後へ逸らしてしまった時に、川本がベースカバーせず(できず?)にみすみす走者を2塁に進塁させてしまったのは痛恨のプレイでした。(こういうベースカバーのような地味な部分も、やはり球場で観戦しないと分からない部分ですよね。)2回戦には元気にグラウンドに出てきて欲しいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント