« 文面校正 | トップページ | 世界の新聞を快適に閲覧できる Ajax アプリサイト »

2005-07-18

Google Maps 日本版登場

巷では祇園祭とやらで盛り上がってたようですが、つまらない事情で連休を頭から潰してしまっている小生には、もはや出掛けるゆとりも、くつろぐゆとりもございませんので、今日は手持ちのネタで食いつなぐことにします。(- -;ゞ

Google Maps

皆さん、Google Maps というのをご存じでしょうか?先日、Google Maps の日本版が出たというので試しに使ってみたのですが、やはり凄いですね。MapFan も依然 郵便番号から検索できたりする強みはあるものの、UI(ユーザーインターフェイス)では完全に Google Maps に遅れを取ってしまった感があります。とにかく動作がキビキビしているのと、直感的に地図の縮尺や位置を変更できる点が魅力です。よくみると、マクドナルドやモスバーガーといった大手飲食店チェーン、セブンイレブンなどのコンビニエンスストア、銀行、交・機関の駅やバス停まで入っていて思わず笑ってしまいました。いや、これは凄い!

Google Maps で見た京都四条河原町

"デジタルアーカイブ研究所" Google

Google はデジタルアーカイブという観点でみると、非常に野心的で面白い企業でして、Web ページに止まらず、画像・映像・紙媒体書籍など、手当たり次第にアーカイブ化しようと日夜試行錯誤を重ねているところです。Google Labs なんか覗いてみると楽しいので、知らなかった方は是非一度遊びに行ってみてください。検索文字列を入力している側から Google でよく検索されている文句をオンデマンドで表示するお馴染みの Google Suggest(日本語版あり)、学術論文の引用状況まで調査できるGoogle Scholar(英文中心)、アメリカ主要都市内のタクシー1台1台の現在位置を把握できる Google Ride Finder といった、お堅いものから遊び心が入ったものまで色々あります。

実は Google の最先端はただの Java Script ?

そんな Google で今、流行っているのが Ajax(エイジャックス。Asynchronous JavaScript + XML の略。Asynchronous は非同期という意味。)という技術です。名前はあまり馴染みがないかも知れませんが、別に新しい技術ではなく、要は HTML のいとこ分である XML(eXtensible Markup Language)と Java Script のコラボレーションです。

Java Script と CGI の得意不得意

一般に CGI( Perl/CGI、Ruby/CGI などいろいろありますが、ここでは一括りにしちゃいます)は一人一人のユーザーのリクエストをサーバーが受信して、その答えを HTML の形でその都度吐き出すという形式を取ります。Java Script よりもサーバーや複数のユーザー間でインタラクティブ(対話的)に応対ができることが CGI の長所で、たとえば掲示板システム(BBS)のようなものを得意としています。逆に CGI は一人一人のユーザーのリクエストを原則として一台のサーバーが請け負うので( Google のように分散させることもありますが)負担がサーバー側に集中する上に、ユーザーがリクエストを出す都度 ブラウザをリロードするので、我々は直感的に「動作が重い」と感じてしまうことが多いようです。

これに対して Java Script は HTML の中に直接記述することもできるので、オフラインでも利用できますし(逆にいえば複数のユーザーやサーバーとの間で情報のやりとりをインタラクティブに行うのは苦手)、また一人一人のユーザーの端末内で処理するため、サーバー側の負担が分散し、直感的に「動作が軽い」と感じることがしばしばあります(実は逆にクライアントマシンの負担はそれだけ増すことになります。「軽い」と感じるのはあくまで体感的なものです)。

CGI と JavaScript のいいとこ取りをした技術が Ajax

以上の CGI と Java Script のいいとこ取りをしているのが Ajax です。つまり、ユーザーのリクエストに応じて XML(実はただのプレーンテキストでも可)で書かれたデータを読み取りに行ってその結果を返すという CGI 的な要素と、ブラウザ画面をリロードしないという Java Script 的な軽快さを兼ね備えている訳ですね。ためしに Google Maps を開いたら、その地図をズームアップして、東か西のどちらかに延々と地図をドラッグしてみてください。延々とその先の地図が、ページをリロードすることなく果てしなく表示されますよね。実は裏では地図をドラッグするたびにサーバー側にその先の地図のリクエストを送信して画像を受信しているんです。それを Java Script で動かしていてページがリロードされないから、サーバー側とのやりとりを我々ユーザーに全く意識させないという仕掛けになっています。

ちなみに Google Suggest や Gmail も Ajax で動いてます。こちらも要は JavaScript という古い技術を使っているだけなので、システム要件のハードルが低い(ただし Java Script の書き方によっては逆に特定のブラウザに依存してしまうおそれはあります)のが素敵です。応用範囲は意外に広いかもしれません。

[参考]Hack Google's Ajax !

# 「像」「方」→「・」、「使」「仕」→「損」・「担」→「族」、「出」→「遜」、「園」→「賊」など、どうも部分的に不可解な文字化けを起こしていたようです。お気づきの点がありましたら、ご一報下さい。

|

« 文面校正 | トップページ | 世界の新聞を快適に閲覧できる Ajax アプリサイト »

[Web]Ajax・DHTML」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google Maps 日本版登場:

« 文面校正 | トップページ | 世界の新聞を快適に閲覧できる Ajax アプリサイト »