2007-07-27

links for 2007-07-26

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007-07-26

主要ブラウザのデフォルトCSS

久々の CSS ネタにも関わらず、メモ程度の備忘録ですが、W3C CSS 2.1 勧告候補の Appendix にある、HTML 4 の推奨デフォルトスタイルと、現時点で僕が把握している主要ブラウザのデフォルトCSS の在りかのリストです。ネタ元は Accessify Forum: list of browsers' default CSS(via e-luck さんのブックマーク)です。

(※ Mac OS X 10.4、Windows 2000 で確認していますので、10.3 + IE 5 や Vista + IE 7 はチェックできていません。XP + IE 7 はそのうち実家の端末で確認する予定。)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007-07-11

HTML の見出しをめぐる議論

先週は数日にわたって頭痛がひどくて、意識的に電脳から距離を取るようにしていたんですが、この周辺の話題については、色々な意見が出ていて楽しく拝見してました。

ただ、ひとつ気になったのは、思った以上に多くの方々が、現有の...ないし自分の周辺で目にするモデルの枠内だけで仕様書の内容を捉えてしまっているところ。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007-06-07

Twitter ハジメマシタ

激しく今さらな感じもしますが、Twitter を始めました。

といっても、まだサービスの特徴を探ったり試したりしてる段階で、全然 環境も整えてないので、しばらくの間はレスポンスが悪いと思います。(^ ^;)

それにしても、乗り遅れたツケといわんばかりに、Web で検索をかけると、おびただしい数の Twitter 関係のエントリーやツールがあって、ちょっと混乱状態...。こればかりは、もうやれやれって気分です。(lomo さんトコとか、基本的なところはザッと目を通したんですけど、選択肢が増え過ぎちゃって..。)

そんなわけで、もし(Intel)Mac な環境ならコレは必須じゃない?というツールを教えていただける奇特な方がいましたら、ゼヒ、コメントもしくはトラバをいただけるとウレシイです。ちなみに OS は Tiger、デフォルトブラウザは Firefox(Tweetbar は導入済み)、メーラーは Thunderbird、IM は特に使ってませんけど、ものすごくイイのがあれば導入を真剣に検討します。あと、携帯は au + EzWeb もしくは Mobile Opera 7.60 です。

ひと区切りついたら、僕も手を広げにいくと思いますので、見かけたらどうぞよしなに。

Fell free to add me!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

境祐司さんと対談

昨日の午後、新宿で Monkeyish Studio の境祐司さんと対談してきました。(境さん、お疲れさまでした+ありがとうございました。)

テーマは「知識共有」ですが、話題を派生するにまかせた雑談形式をとってます。早くももう、境さんの PodCast: 日刊徒然音声雑記にアップされているようなので、興味のある方はゼヒどうぞ。

境さんから色々なネタ振りがあったり、興味深い事例をうかがうことができて、インスピレーションを刺激されまくりで、僕自身、とっても有意義な午後になりました。刺激されすぎて、今日以降アップされる予定の後半部分は、ちょっと頭の中が混沌としてました。(あらためて、自分の頭のキャパシティの少なさを実感。(- -;ゞ)自分でも何を話したか覚えてなかったりするので、変なことを口走ってたらご容赦。(^v^;;ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-06-03

Re: XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?

Kuruma さんが、先日の XHTML+CSS (r)evolution, 3nd に対する、とっても良いレポート論評をアップしていて、参加者された方には是非とも一読をオススメしたいのですが、いくつか気づいた点がでてきたので蛇足気味ではありますが、一応、書き留めておきます。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007-05-30

論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える

最近、一部で話題に上がっている POSH にも、"Use good semantic-class-names" という実践項目がありますが、今日はその class 名のつけ方について、最近、思い至ったことから。

POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational.

posh - Microformatsより

基本的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。)

例によって、あくまで試案であり、選択肢です。(というか、そもそも僕自身が試行錯誤の最中。)是非や取捨は各自でご判断ください。

関連リソース

» 続きを読む

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007-05-28

定義リストの違和感(続)

前回の続きです。

念のため DTD を見直してたら(チェックしたのは HTML 4.01 Strict の DTD)、なんか激しく不安をかき立てられるような記述が..。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-05-26

定義リストの違和感

実は前々から定義リストの記述モデルって、どうにも気持ち悪いなと感じてます。

他所さまであまり突っ込んでいるのを見かけないので、僕の知識不足か誤解から来ているのかな..と、ずっと口にするのを避けてたんですが、HTML WG が発足して、HTML のモデルに関する議論が(少なくとも欧米では)盛んになってきていることもあるので、恥をかくのを覚悟で、書き留めておきます。

何かご存知の方は、是非、ご教示を。

» 続きを読む

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007-05-18

CSS Nite LP Disk 3 観戦記 - 補

もう一週間近く経過してしまいましたけど、CSS Nite LP, Disk 3 の雑感です。

重要なことは概ね連載の方に書いたつもりですけど、端折った部分などを少しだけ、散発的に補足です。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007-05-09

Re: ドメイン名の由来を書いてみる

なんだか、めっきり疲れやすくなっちゃった感のある今日この頃。(- -;;)

ちょっと遅くなってしまいましたけど、上之郷谷さんの企画に、乗っかってみました。

サイト名の由来

実はこのブログは、匿名で好き勝手なことを書きつづって、逃避がてら仕事のストレスを発散させるのが元々の目的だったんです。こことは別に、実名で運営している自分のサイトも持っていたんですけど、ちょっと更新すると「おっ、なんかアイツ、まだ余裕がありそうだね」って感じで、狙ったように雑用依頼(ほとんどは無償)が降りてくる状態だったので(なんか色んな人に監視されているような感覚)、そちらは次第に更新が滞っていくようになりました。そんな事情で始めたブログだから、名前なんて、それほど真剣に考えてませんでした。

「我的春秋」。「我的」は現代中国語の「私の」。「春秋」は、「歴史書」とか「年齢」とか「一年」とか、とにかく時間との結びつきの強い言葉です。ただ、現代中国語というよりもクロニクル(年代記)という古漢語的な意味合いの方をここでは意識しています。要するに、「私のブログ」をほんの少しひねっただけの、いい加減な命名なんです。

始めた当初は、まさか今のようになるなんて想像もしていなかったから、ブログも「適当にどこかフリーのブログサービスでいいや!」ってノリで、勢いで決めちゃってましたし、話題も初期の頃は、飲食店や、スポーツ、音楽に、時折 時事を挟むといったような感じで、今とは随分 毛色が違ってました。(^ ^;)

ドメイン名の由来

「我的春秋」をそのまま現代中国語のピンイン表記(wo de chunqiu)にしてしまうと、わかりにくいかなと思って、「我的」だけを "my" にしたものです。今から考えてみれば、まだしも "my-chronicle" のようにしておいけば良かった...なんて、よく後悔してます。名前って、一度 定着しちゃうと、変えづらいですよね。ま、「名 正しからざれば、則(すなわ)ち言 順(したが)わず。言 順わざれば、則ち事 成らず」ともいいますし、いずれ、ちゃんと内容に則した名前とドメイン名をつけなおすつもりです。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007-04-30

hr要素は改名して、インライン要素とするのが活路かも

なんだか br要素の話が賑やかなようなので便乗。(^ ^;)

どちらかというと現行規格ではなく、次世代規格の話になるので、少なくとも批判とかじゃありません。平たくいえば「br, hr 要素を論理セパレータとして見なすとこんな感じかな?」「その特性を活かすなら、仕様をこう変えた方がいい気がする」的な話です。

ちょっと小難しそうな感じがする方は、前置きはスルーして、ユースケースとサンプルコードだけ眺めてもらって、まったく支障ありません。っていうか、次世代規格の話だし、需要自体もそんなにたくさんあるようなネタでもないし、いっそ、全部まるごとスルーしてもいいかも。(笑)

構造本位か見栄え本位かは文脈や用法次第

まず <br/>, <hr/>, <seperator/>要素が構造か見栄えかの問題ですが、結論だけいってしまえば、僕はこれは文脈や用法次第だと思います。どちらにもなりうる、と。たとえば、「第3章の4段落目」と「56ページの16行目」は、それぞれ対象が文章にあるのか、書籍媒体にあるのかの違いがあるだけで、両方とも構造を示してますよね。もちろん、ホワイトスペースの調整のための見栄え本位な改行だってありえるでしょうし。

(そういえば、大学で編集の雑用をしていた時分、テキストファイルや Word 文書の行末に、ご丁寧にも毎行、改行を入れてくれる人が後を絶たなかったのを思い出しました。(^ ^;) )

<br/>, <hr/>, <seperator/>要素の特性

ちなみに、これらの要素だからこそできる、構造化や意味づけの用法として、どんなものがあるかなんですが、鍵となるのは、おそらく空要素タグという性質になるかと思います。

ならば、空要素タグの性質とは何か?

真っ先に思い浮かぶのは、それは構造を持てない(=子孫や内容を持てない)という性質。この性質は一般に空要素タグの短所や限界として捉えられることが多いんですけど、実は裏を返せば、ツリー構造(もしくは入れ子構造)を成していなければならないという、SGML or XML系マークアップ言語の制約に影響される部分が少なくなることも意味しています。

この辺に絡むこととして、表題のようなことを前々から考えてたので、ちょっとまとめてみました。動機が上掲の議論とは別のところからきているので、はたして参考に値するかどうかはわかりませんけど。

» 続きを読む

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007-04-29

Firefox メインでも、ひそかに Opera 好きのユーザー

画像: Opera ロゴ lomo さんのエントリーで、

コメント・トラックバック・ソーシャルブックマークのコメント・Twitter…なんでもいいのでOperaに対するご意見を聞けたらなって考えています。

Operaのよいところってどこですか?(caramel*vanilla)より

という話が出ていたので、僕もひとつ。ちなみに僕は Mac | Win2K + Firefox 2(5) : Win2K + IE 6(2) : Mac + Safari (1) : Mac | 携帯 + Opera (2) の割合で使い分けてる、わりと節操のないユーザーです。(^ ^;)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007-04-27

「一歩先のWeb標準」連載開始

デジタルスケープさんの WithD にて今月から連載を持たせていただくことになりました。(ネタもそうですが、文章が堅くて、編集の方にご迷惑をお掛けしたと思いますが。(- -;;ゞ )

奇しくも「勘違い甚だしいstrict HTMLの解説」(sky line blog)なんてエントリーが出た直後で、なんだかタイムリーになってしまいましたけど(文章の核になる部分は 1か月以上前から用意してたものなので、単なる偶然なんですが)、書かれている内容は、このブログ内の過去のエントリーとも関連してます。

要するに僕の場合、must ではなく、may の話が多いので、「しなければならない」みたいな文脈で受け取らないでくださいねって、ことわり書きみたいなもんです。たとえば僕の (X)HTML の話なんて、マークアップがライトウェイトかヘビーウェイトかの違いでしかないわけで、別に body 内が h1〜h6 と p だけで構成されてたって、全く問題ないんですよね。

ついでにいえば、HTML か XHTML かだって同様。あくまで僕個人は、そんなに大した問題じゃないと思ってます。だって、再利用したり再構築したりするとしても、おそらくそれを行うのは検索サービスだったり、ソーシャルメディアだったり、CMS だったりで文書作成者以外の第三者のことが大半なわけですし、いうなれば自由意志でつける、見えない付加価値みたいなもんです。(なんだか料理の隠し味みたいですけど。)

それでも、あえて付加価値をつけたり、未来の Web が少しでも便利なるように、"自分自身ができること" を模索してみたい...という方に向けた連載です。(このブログも基本的には同じ路線ですが。)たとえ万人向けの内容でなくとも、ごく少数の方でもお気に召していただけることがあれば、それだけでとってもうれしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007-04-17

CSS Nite Shuffle レポート

画像:CSS Nite shuffleバナー日刊徒然音声雑記などでお馴染みの境祐司さんのご招待で CSS Nite Shuffle に行ってきました。(境さん、ありがとうございました!)

境さんとは、知識共有や暗黙知まわりでお話することができましたが、このあたりはまたいずれ(必ず)。

天気は冬に逆戻りしたかのような冷たい雨。会場は、渋谷のラブホテル街の中にある、ライブハウスということで、なんだか妖しくも不思議な気分でした。(笑)

» 続きを読む

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007-04-10

Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問

Rusica さん@der Gegenwart の正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問に何となく反応してみました。

  1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む)
  2. 採用しているDTDとその理由をお答えください。
  3. 何故正しくHTMLを書いているのですか?
  4. W3CとWHATWG、どちらに期待してますか?
  5. あなたにとってHTMLとは何ですか?

正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問より

  1. テキストエディタ追記: (状況に応じて、割と節操なく変えてます。Windows: EmEditor, Crescent Eve | MacOS X: skEdit, JEditX, Smultron, Carbon Emacs+PSGML, mi | IDE: Aptana, Oxygen), Web Developer(Firefox 拡張), Total Validator(Firefox 拡張), Firebug(Firefox 拡張), 追記: Copy URL+(Firefox 拡張)
  2. 普段は XHTML 1.0 Strict。ただし、状況に応じて XHTML 1.1 や XHTML 1.0 Transitional, HTML 4.01 Transitional を選択することもあります。追記: 前方後方どちらの規格にも対応しやすい Strict を軸に、使用要素や更新作業者が誰になるかといった種々の条件によって、最適なものを選択。
  3. 第一にメンテナンス性と分業効率のため。第二に機械処理のしやすさ(されやすさ)のため。
  4. どちらも。というか、相乗効果を期待してます。追記: 特に要素にするか属性にするかをめぐる議論(time 要素と datetime 属性 etc.)とか。
  5. Web 文書フォーマットの現実的な落としどころ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«随想: CGM時代のWebの「使い方」「作り方」